冷え性
連載:冬によくあるカラダの不調
![]() ![]() 血行不良 貧血 外と室内の温度差による体内の温度調節機能の乱れ |
||||||||
■ | ||||||||
外気が冷えると、カラダは必要な熱をカラダの中心部分に確保しようとする外気が冷たくなると、身体の体幹部分(脳・内臓)が正常に働くために必要な熱を確保しようとするため、手足などの毛細血管を収縮させ、血液からの熱の放出を防ぎます。そのため末梢部分での血行不良が起こります。 貧血の状態は全身を効率よく暖めることが出来ない状態貧血気味の人は、身体中に酸素を送り届ける赤血球や、その構成成分のヘモグロビンが少ない状態にあります。各器官に送られる酸素濃度が薄いため、細胞での栄養の燃焼が不完全になり、全身を効率良くあたためられずに冷えが起こります。 外と部屋の中の温度差で体内の温度調節機能が乱れるまた、この時期は、外と室内との温度差が激しいため、体内の温度調節機能が乱れやすくなっており、ますます調子をくずしてしまいます。 |
||||||||
■ | ||||||||
|
||||||||
(つづく) |
INDEX
連載: 冬によくあるカラダの不調