酵素とは
「サプリメント=ビタミン・ミネラル」と思われがちですが、多くのビタミン・ミネラルは、酵素を助けると言う意味で、
“補酵素”と呼ばれています。カラダの中での役割は、酵素が主で、ビタミンたちは従。
酵素あっての、ビタミン・ミネラル。ここはしっかり、私たちの体内での酵素のはたらきを理解しましょう。
酵素で白くする!なんていう洗剤のコマーシャルをご存知の方も多いのではないでしょうか。酵素と聞くと、
歯磨き粉や洗濯洗剤などを想像して、無機質だと思っている方もいらっしゃると思います。
しかし、実は酵素はあらゆる生命活動の主役と言っても過言ではないくらい、私たちが生きていく上で重要な役割を担っているのです。 |
|
 |
 |
|
 |

酵素とは、体内で起こるさまざまな化学変化を、スムーズに進行させるために“触媒の働き”をする特殊なタンパク質の総称です。
カラダを作る細胞の材料となるのは、たんぱく質、糖質、脂質、ミネラル、ビタミンなどの栄養素です。
これらのうち、どれが欠けても完全な細胞は出来ず、体はアンバランスな状態となり、いずれは病気や身体の不調を引き起こしてしまいます。
これらの栄養を分解、吸収し、細胞を組み立てるのが酵素です。
|
|
 |
 |
|
 |

酵素は全身でいろいろな化学変化が行われいるときに、仲介の役割をします。
たとえば、Aさんという物質とBさんという物質を引き合わせて(化学反応)、新たにCという物質に変わるとき、
必ず酵素が仲人の役割をします。
具体的に体の中の変化で見てみると、目でものを見る、舌で味を感じる、心臓を動かす、
筋肉を収縮したり弛緩したりするのも、血圧を正常に保つのも、傷の痛みを知らせるのも、、、、など、書き始めたらきりがありませんが、
私たちの体内で起こる行動はすべて、酵素によって作られているのです。
|
 |
|
 |

酵素の構造を簡単に説明すると、ミネラルの周りにタンパク質が巻きついたものです。
今発見されている酵素の種類は、 約3000種類で、中心となるミネラルの種類や、
たんぱく質の巻き方によってさまざまな種類があります。酵素の種類は、まだこれからもどんどん発見されていくでしょう |
 |
|
 |
酵素の働きは、よく、“鍵と鍵穴”にたとえられます。 例えば、消化酵素として、有名なアミラーゼという酵素があります。これは唾液の中に含まれるもので、デンプンを分解する酵素です。このアミラーゼはタンパク質を分解することは出来ません。逆に、タンパク質を分解する酵素は、デンプンを分解することは出来ません。一酵素につき、一仕事なのです。ですから、鍵穴が千種類あるとその一つ一つににぴったりとはまる千種類の鍵がなければ、扉が開けることが出来ないように、現在発見されている約3000の酵素には、一つ一つ違った役割があるのです。
|
|
 |