寄稿

ループループを使用した下肢筋力訓練法と効果

作業療法士 佐藤 正英
[→執筆者詳細情報]







◆ はじめに


 通所施設において運動器の機能維持、向上は、大切なプログラムの一つである。しかし、専用のマシンなどは高価であり、ある程度の設置面積も必要となる。
そこで、当施設にてループループ(ループ形ゴム)を使用し(以下ループループと略)、下肢筋力増強訓練を実施した結果、利用者のADL
※1の維持改善、訓練意欲向上などがみられたので報告する。



※1 ADL・・・ADLとは「Activities of Daily Living」の略。食事、はみがき。排せつ、着脱衣、風呂などの日常基本生活に必要な動作全般を指します。高齢者の身体活動能力や障害の程度をはかるための重要な指標となっており、リハビリや介護などの分野で主に使われる用語です。

◆ 当通所リハビリテーションの紹介
  定員20名。平成17年8月の平均介護度は1.9。登録利用者数47名。スタッフ数平均6人/日。車椅子での送迎者はおらず、杖、歩行器、軽介助での歩行が可能な利用者が来所している。




◆ 使用物品

  • ループループ: (株)エープライム社製。
  • 椅子
  • ループループ固定: 針金で作成したフックを使用。
椅子とフックについては、ループループが固定されれば、どのような商品でも代用可能。(写真参照)
ループループ 椅子 固定具


◆ 訓練方法
  利用者ごとに、作業療法士が、膝関節の屈伸群の筋力をループループの本数で評価する。またその評価本数の負荷をかけ20回膝関節を連続して屈曲伸展する。その結果を踏まえ、訓練負荷本数を決定する。(利用者が20回連続で屈曲、または伸展した途中で疲れを訴えたとき、心疾患などがある場合には血圧、脈拍数などをから本数を決定する。)
  決定した訓練負荷本数で、膝関節の伸展を右・左20回ずつ。左右同時を20回。屈曲を左右同時に20回実施する。(写真参照)また、麻痺のある利用者については、両足にループループを掛けて実施した。(実施スタッフは、専従者でなく、持ち回りで実施)
  また、その訓練開始時期に合わせ、体操の時間を10分間から30分間へ延長、役割の実施、作業活動種目の増加、プログラム個別性などのプログラム変更を実施した。






◆ 効果
  訓練を拒否した利用者以外の全員に1年間来所時に実施した。
ループループの負荷本数が向上した利用者14名、 維持20名、(ただし維持20名中最大本数4本の利用者数6名)、減少1名。
室内杖歩行から、杖なし歩行への向上者3名。
軽介助歩行から、歩行器使用、伝え歩きなどに向上した利用者が3名。
心理的効果として、負荷本数により自分の筋力の増加結果がわかるので、維持増強結果がフィードバックしやすく、向上意欲へと繋がり継続実施しやすい。(一般的な弾力性バンドは色によって張力が異なり、負荷力を上げる場合「色」の変化になる)
スタッフと3分~10分ほど1対1で実施するので、心情、身体症状変化などの訴えをスタッフが聞き取ることができ、それらに対して対応することが可能になり、よりきめの細かいリハビリテーションが可能になった。




◆ まとめ
  1名を除く実施者全員の負荷本数が維持向上した。
また、専門職以外でも比較的簡単に実施でき、本数による利用者の訓練意欲向上にもつながり導入しやすく、有効的な訓練であると言えよう。



会員の方はこちら
初めての方はこちら
ご利用ガイド 会員登録
お支払方法について
  • 代金引換
  • クレジットカード決済
  • 銀行振込
送料について

ご注文内容によりまして、以下の送料がかかります。

  • お買い上げ金額が税別6,000円以上の場合、無料
  • お買い上げ金額が税別6,000円未満の場合、600円(税別)
ポイントについて

商品をご購入のたびに、今までのご利用実績に応じて、お買い上げ金額の10~15%のポイントが貯まります。